2011年3月29日火曜日

朝の一杯

今日のイタリアは晴天。

いつもの様に、「unna caffe?」とマンマ。もちろん「ハーイ!」

マンマがエスプレッソを入れてくれます。

すっかりイタリアの朝に馴染みつつある今日この頃です。

最近私がはまっているアイスがこちら。

日本だと見ないブランド「MAGNUM」

いろんなシリーズがあるんですが、こちらは棒状のチョコレートコーティングされたアイス。

中のバニラアイスにもちゃんとバニラビーンズが入っていて、濃厚で美味しい。しかもお手ごろサイズ。

ついつい食後に食べてしまします。

これ、いったい何だか分かります??

実はアボガドの種。

そう、この前お寿司で使ったアボガドの種をとっていたマンマ。

ネットで調べて、こうすると芽が出てくるのだとか・・・・・・・。

思わず笑ってしまいました。マンマも初の試みらしく、芽が出るのか定かではありませんが・・・。

でも、とりあえずやってみようというこの考えが私は好きで(笑)

今日2日目。未だ変化なしです(笑)


私のお友達が送ってくれた今日の新聞の一面!

もちろん話題は原発の情報。ついにプルトニウムが検出されたとか・・・。

未だに、先の見えない原発問題・・・・・。

イタリアでも毎日メディアで報道されているが、日本人よりこちらの人の方が、状況をシビアに受け止めているように感じます。

その中で、作業にあたっている方々の多大な勇気と努力が報われて、状況が緩和されますように。

2011年3月28日月曜日

海鮮チャーハン

夕飯は、お寿司で残ったご飯と材料を使って海鮮レタスチャーハン。

日本から、少量だけど中華の素をスーツケースに入れて来て良かった!!

肝心なネギもイタリアで手に入ったので、材料は完璧。

マンマに一番大きいフライパンを出してもらってあとはパッパと炒めていきます。

1点だけ欲を言えば、ごま油が最後に欲しかった・・・。でも、贅沢言えません(笑)

イタリアでも、十分美味しいチャーハンが出来ました。

またまたメガネのぱこちゃん。

キッチンに入ってくるなり、「中華の香りがする~~」と嬉しそうでした。

私も久々の香りに懐かしくなりました。

マンマもパクパク食べてくれました。

チャーハンって、あんな風に手際よくご飯を炒めて、あっという間に出来るのね~~と興味津々でした!

確かに、中華料理って手際との勝負みたいなところがありますよね。イタリアンにはない調理法かもしれません。


最近のパコ家の食卓でよく並ぶのが、日本から持参したキューピーマヨネーズ。

みんな、キューピーの虜になってしまい、味はともかくチューブをプニプニ触ったり、こんな風にお魚のフライにもかけて食べています。

まるで、日本人の発想だけど、美味しい食べ方は国境を越えるようです(笑)

キューピー大人気!
あっという間に10時になり、リビングに移ってテレビタイム。

みんなソファに座って、テレビを見ながらパソコンを開いたりしています。

今日私が見ていたテレビは、クッキング対決。2カップルのおうちでおもてなし料理を披露して、どちらがベストか・・・という番組。

そのなかには、お部屋のインテリアやテーブルのアレンジなどもジャッチに入るらしく、すべて見ていて斬新。

イタリアのお部屋は、様々な色が使われていてキュート。

みんな、赤や黄色や青など日本だと好まない色をうまくコーディネートします。

これだけでもお勉強になります。


ご存知の通り、ソファに横たわると・・・・・・・・・

そう、2時間もうとうと・・・・・マンマもパコちゃんもまだパソコンでいろいろ調べたり見たり。

私一人スヤスヤ寝てしまいます。あっもう一人仲間が!!

一人と言うか・・・・一匹かな。

気づくと必ず、私の横やお腹の上で重たいものが乗っかっているではないですか。

ミュウちゃん。私のうたた寝仲間です。そろそろ寝ようかな!!

マンマ風ミネストローネ

今日のランチは、マンマ風ミネストローネ。

今日は雨が降って少し気温も下がっているので、体も温まる料理がうれいしものです。

こちらのミネストローネ、いわゆるトマトベースのスープではなく、日本で言うとお野菜煮といった感じ。

お野菜は、ジャガイモ・たまねぎ・ズッキーニ・インゲン豆など、好きなものやお家にあるお野菜で。

「アッサッジャーレ」(味見してみて)と言うので、一口頂いてみると、これまた驚きの美味しさ。

何か違うぞ・・・・なんでこんなまろやかなんだろう・・・・・

「マンマ、何かこれ味を整えるのに特別なものが入っている??」

と尋ねると、意外なものが。

実は、パルミッジャーノの端の硬い部分がゴロゴロ入っているのだとか。

そう言えば、あの部分ってみんな捨ててしまうけど、冷蔵庫に保管しておいて、こうやって煮込みに加えるんだとか。

マンマのマンマの知恵だそう。何でも無駄にせず美味しく食べるイタリア人の知恵に感動しました。
残ったインゲン豆で作ったサラダ・

ネギとお豆をオイルで合えたもの。

ネギはイタリアにはないと思っていたけど、白ネギとたまねぎが一緒になったようなお野菜があります。

マンマはよく味のアクセントにと、このネギをサラダに入れたりします。

昨日のお寿司で残ったイカとエビがあったので、マンマがちゃちゃっと作ったのがこちらのトマト煮。

パンと一緒に頂きましたが、パスタに和えても美味です。

魚介が大好きな私とマンマでペロッと頂きました。

マンマのミネストローネが完成。

一時間も煮込まずともこんなに美味しく出来るのよとマンマ。

見た目は地味ですが、味は絶品。

中央に見える白いブロックがパルミッジャーノの端の塊。

生まれて初めてこんな風に頂きましたが、これまた不思議な食感。硬いけど、でもパルミジャーノの味がして、食感が何とも面白い。

ちょっとクセになりそうです。

匂いを嗅ぎつけて、「僕も食べたい~」とミッキー!

一番若いのに、一番大きいミッキー。さすがにうちのネネよりも大きい猫ちゃんです。

今日は雨なので、ミッキーもおうちでゆっくり。

いよいよ、フランチェスコがミラノに戻ります。

ここから電車で2時間。こうやって週末になるとたまに帰ってきます。

何だかんだ言っても、お家やマンマの料理が恋しいのでしょうね。母の偉大さは世界各国共通です。

特にイタリアは、家族のつながりを本当に大切にします。

「Ci vediamo pu taldi」(またすぐ会おうね)とビックハグで、お別れ!!

また来週かな!?

まるちゃんとお話!

昨日から、ヨーロッパはサマータイムに入り、時差が8時間から7時間に。

みんな時計を直していたので、私も直した気分になっていて・・・・・・

おや!?????今何時だ?と混乱気味。

今日本が18時30分だから・・・・・こっちは10時半じゃなくて11時半か~~!!!!

もうお昼前じゃないの(笑)慣れない作業にちょっと驚き。

日本だとこんな事ってないですもんね。


今日のイタリアは雨。15℃くらい。今回の滞在で初めての雨です。

それでも湿気が少ないのでカラッとしていて、心地いいです。


この時間、ちょうど日本は夜なので、スカイプを使ってお話する事が多い私と母まるちゃん。

本当にスカイプにはいろんな意味で感謝をしているのですが、遠距離で暮らす家族や恋人友人を持つ人にとっては、必要不可欠です。

スカイプで話が出来るからこそ、距離も感じず安心していられます。

イタリアに来てからは、まるちゃんとお話する事がほとんど。

リアルタイムで映像も見れるので、まるで目の前でおしゃべりしているかの様です。

ネネちゃんもたまにコタツからお顔を見せてくれたりして・・・・!!!

さて、これからお話しようかな!

2011年3月27日日曜日

プーリアの郷土料理パンツェロッティ

今晩はフランチェスコやパコちゃんが大好きなパンツェロッティを作りました。

もともと、南のプーリアの郷土料理で、マンマが若い時にマンマのマンマから教わった料理だとか!

揚げピザみたいなもので、中にはトマトベースのソースがからんだモッツアレラがたっぷり。

まずは、生地作り。

おそらく、強力粉ではなくマンマが使ったのは小麦粉。

粘土状のイーストを入れてこんな風にプニプニの生地に膨らみます。これだけでも美味しそう!


その間に、中の具を作ります。

角切りにしたモッツアレラやスカモルッツア、卸したてのパルミジャーノをたっぷり加え、トマトピューレとバジル、塩コショウで味を整えておきます。

「アッサッジャーレ」(味見してごらん)と必ずマンマ。

味見どころか、キューブ状のモッツアレラをパクパク食べてしまいます(笑)

寝かした生地を丸めて、平らにのばしていきます。

マンマのキッチンにある大きいマーブル大理石。

こうやって生地をのばしたりするときは、べたつかずとても便利です。いいな~~
こんな風にチーズを置いて、ぎょうざみたいに包みます。
ピザ用の丸いカッターで周りをカットし、こんな風にフォークで模様を付けて準備完了!

ポイントは、このまま放置せず3個づつくらい、すぐに揚げていく事だそうです。生地が硬くなって、どんどん水分が出てきてしまうからだとか。

「綾もやってるところ撮ってあげるわ」とマンマが撮ったワンショット。
チーズはすぐに溶けるので、表面がぷっくり揚がったら出来上がり。

100%プーリア自家製オイルで揚げているので、カラッと仕上がります。

お部屋中良い香り~

こんなに出来上がりました!!!

生地がモチモチで、ピザ以上に美味しいかも!!!揚げているのにまったく重くないんです。

けっこう大きいんですが、これ4人で完食!さすが、男性2人いると違います。

私は1つで満足なのに、フランチェは6個くらいパクリと食べていました(笑)

レシピもしっかり控えたので、日本に帰ったらぜったい挑戦しよう!

お菓子研究科の藤野さんが以前おしゃっていましたが、同じ小麦粉の割合でも、日本と海外だと仕上がりが違うとか・・・・。

何とかうまく出来るといいな。これはみんなに味わってもらいたい一品でした。

手巻き寿司

今日のランチは、手巻き寿司。

日本から持ってきたお米が役に立ちました。

お友達やまるちゃんに聞いて、鍋でどうやってお米を炊くのかを調べて・・・・。

マンマも興味津々で、いつもとは逆にマンマがメモを取っていました。

お米も上手に炊けて、すばやく寿司酢と合わせて、パタパタとうちわでしゃりを冷ますのは、ぱこちゃんの役目!!

具は、サーモン・いか・エビ、アボガドとシーチキンはそれぞれマヨネーズなどで味を付けて、たまご焼きもフライパンで作って、お野菜はきゅうりとレタスを添えました。

こんな感じで寿司パーティースタート!

ぱこちゃんは、何度も食べているのでお手のもの。

フランチェスコもミラノでお寿司をよく食べるとか・・・・。

のりが苦手で、お店の手巻きはあんまり・・・・と話していたけど、パリパリの海苔で作る自家製手巻きは気に入ってくれました。

黙々と食べ続けるマンマ。

ボーノ ボーノを連発するマンマ(笑)

さすがマンマ、何でも食べます。いかも生のまま食べていたし!!!

いろんな具をミックスしてうまく食べていました。

焼き海苔も気に入ったようで、そのままでもバリバリ食べていました。

ちょっと寝起きのパコちゃん!

「こんな風に食べるんだよ~」とみんなに説明しながら、一番大きい巻きを作って食べていました。

久々の日本のお寿司に満足!!!


こちらは、食後に頂いたイチゴ!

フルーツカクテルみたいに、4等分して少しお砂糖を加えたもの。

見てください!みずみずしいこのイチゴ。

イタリアのイチゴも甘い~!


久々に日本のお米でお寿司が出来て大満足。

お寿司屋さんのようにはいかないけれど、手巻きなら気軽に出来ます。

マンマもみんなも、また食べた~いと言ってくれました。

いつもマンマが料理担当なので、たまに誰かが作ってくれるのは嬉しかったようです。

今度は何を作ろうかな。

マンマのピッツア

みんなでお家に帰ってくると、美味しそうな匂いが!!!!

ビールやワインやチーズを並べてディナーです。

前菜には、サンダニエーレ産のプロシュットクルッド(生ハム)を。柔らかくてクセもなく美味しい生ハムでした。

こんな風にして、パンにのっけて食べたりします。
今日のパスタはこちら。

食感は、たらのような感じのたんぱくなお魚をトマトベースのソースでしっかり煮込んでいきます。

お魚の味がしっかりスープに移ったソースにパスタを絡めて。

これも、素朴なパスタです。見た目より味わいが深くて美味。

そして、この白身のお魚も身がしまっていて美味しかったです。

本日合わせたパスタは、リングイーネ。知らなかったけど、リングイーネの由来はリグーリア地方から来ているみたい。

本日のメイン!!!!!

マンマ特製ピッツアです。

生地も手作り。柔らかくて、モチモチしていて美味しい!!

そういえば、イタリアに来てから今回初のピッツアでした。

モッツアレラもたっぷりで幸せ!!

今日のサラダは、ルッコラとラディッシュ、ネギのようなものがミックスされたもの。

ネギがアクセントになって新しい発見でした。

お食事が終わっても、果物やチョコレートなどドルチェを食べながら、おしゃべりが続きます。

この時間が私は大好き。

みんな何をするでもなく、おしゃべりをしています。

日本のことも出ていて、みんな地震の時の話を興味津々に聞いていました。

早く日本が復旧して、みんなで日本に観光に行きたいと!!!

こんな風に、今日一日が過ぎていきました。

明日は、手巻き寿司に挑戦です!!!!うまくご飯が炊けるかな・・・・