2011年7月17日日曜日

幻のお魚「若水」

書展の帰りに、地元のお魚が新鮮なスーパーに行ったのですが、お魚の豊富さと鮮度にビックリ。

とにかく見ているだけで、楽しくなりそうな綺麗さです。こんなに綺麗だったっけ!??

イタリアだと、マーケットでも独特の魚臭さが漂っていますが、さすが日本です。

お造りで食べたいな~とお魚を見て連想させるのは、やっぱり新鮮で清潔な証拠です。

特に鮮魚のコーナーは、見た目も大切ですね。

しかし、ここ豊岡は漁港が集結しているので、毎日水揚げされたお魚が豊富に並びます。

新鮮なお魚は、当たり前で育ってきましたが、とっても贅沢な事ですよね。

この時期よく登場する「がしら」

地元の呼び名ですが、一般的には「かさご」ですな。

これも、水揚げされたばかりでピンピンでした。プックラ美味しそうです。

一匹100円なんて、なんでこんなに安いの?????

煮付けたり、唐揚げにしたら美味しいお魚です。

こんな小さい貝達もいました。

「亀の手」ですって!!!!確かに、そう言われれば、亀の手に見えるような・・・・・。

さてさて、本日の本題にもどりましょう!!!!

私の興味を引いたのが、このお魚です。

みなさん、見たことあります?????

この何やらカラフルな模様と、透き通った身、100円と値の付いた頭にそそられて、買ってきました。

パックには、「若水」の名が・・・・。

聞いたことあります????

調べると、別名「アコウ」とも呼ぶようで、正式和名は「巨大なキジハタ」のようです。

ここ近辺の山陰地方でしか獲れないそうで、漁獲量が少なく、一般のお魚屋の店頭に並ぶ事はない高級魚なんですって。

通りで、私もまるちゃんも「何~??このお魚~?????」と、疑心半疑でしたが、チャレンジしてみる事にしました。

残ったトマトを消費する為に、とりあえず何でもいいから買ったお魚だったのですが・・・・・。

食べてビックリ!!!!!!!!!!!!

この魚本当にすごいです。こんな食感のお魚は初めて食べました。

新鮮だったのもありますが、身は驚くほど弾力があって、鯛よりも断然美味しいじゃないですか!!

お料理の見栄えが悪いのは勘弁して頂いて・・・・・・(笑)

煮込みに持ってこいのお魚です。

今回はトマト煮でしたが、お醤油で和の煮漬けにしても絶対美味しいはずです。

もしも、まぼろしの「若水」をどこかで見かけたら、みなさん一度お試しあれ!!!

2011年7月16日土曜日

楽しい仲間の小さな小さな書展

今日は、一年に一度楽しみにしている書展に行ってきました。

西村 鶏州先生の書展。実は私の親戚にあたるのですが!!

気づけば、母も親戚も書道家です。そんな中、書の才能のない私ですが・・・・。(笑)

それはさて置き!!!
いつも楽しみにしているのは、東京でも漫画家として活動していた娘さんが絵を添えている色紙の数々。

この絵がまたいつも綺麗で、世界にたった一つしかない貴重な作品です。

なんだか、とっても可愛らしいでしょ!

様々な作品が並びます。

色紙の色も、書体も様々・・・・。見ているだけで、目の保養になります。

こんな何気ない一文も、鶏州先生の手にかかれば、こんな風に素朴で味わい深いものに仕上がります。
これも、なんだか可愛らしい文句ですよね。

こういう書体って、だれでも書けそうで書けないものです。

書体と文章の意味がしっくりなのに、いつも驚かされます。

うんうん、確かにお母さんって大きいな~~~!!
こんな、変わった色紙もありました。

この書体とぴったりですよね。こういうのが壁に掛けてあったりすると、いいアクセントになります。

海外の人が好きそうな書だな~と思ったりして。

塾の生徒さん達の書もたくさん飾られていました。

あ~~こんなの私もやってたな~~と懐かしく思いながら、個性溢れる書の数々を眺めました。

小さい頃から、書に囲まれて育ってきたので、やはりこういう場所に来ると落ち着きます。

こちらも、先生らしいアイデアです。

うちわに思い思いの一文字を書いています。

一発勝負で、みんなの気合が伝わってきて楽しい!!


こんな大きい書もありました。「鳳」です。

私と比較しても、巨大な様子が伺えますかね~~!?

お見事!!!

これまた面白い「方言コーナー」

地元ならではの言葉を使って一筆!!!!


無理しなんあよ~(無理しちゃだめよ)
きんせえなあ~(来てみて~)
もやあこ(一緒に)
いってきんシェー(行っておいで)
よう来てくんなったなあ(よく来てくれましたね)

などなど、見てると思わず笑ってしまうものから、「あ~~こんな言葉、おばあちゃんがよく使ってたな~~」なんて思うものまであって、とにかく楽しませて頂きました。


最後の一枚はこちら。

私が購入した今年の色紙です。

昨年は、私も東京だったので、替わりにまるちゃんが購入してくれていました。

またお見せしましょう。

このヒマワリと、童謡の歌詞が気に入って、即これに決めました。

イタリアのお家に飾れるまで、大切に保管しておきましょう。

書展が終わったら、お家に届く予定です。楽しみ楽しみ!!!!



今回数年ぶりに書展にお邪魔したのですが、やっぱり書がある空間はいいです。

なかなか身近に見れるチャンスは少ないですが、私は幸せな事に、物心つく前から書と共に育ってきた気がします。

今になって、ありがたい事だったな~と感じます。

なかなか自ら書を書く事は出来ませんが、お家の中に書を飾る習慣は大切にしたいものです。

今度は、まるちゃんにも一筆書いてもらおう!

2011年7月15日金曜日

アイデア料理

今日の夕飯は、アイデア料理です。

前日のひじきとキュウリの白和えが、いまいち???だったので、長いも、鶏のひき肉、にんじんなどを加えて、お豆腐バーグにしました。

長いもが入っているので、食感ももっちりふわふわで、なかなか好評でした。

お取り寄せのゆずポン酢を添えて、さっぱり頂きましょう。

こちらも、前日のグラタンを変化させて、クリームコロッケに。

再度ホワイトソースを硬めに作って、コーンをたっぷり入れて、冷やして俵型にして!!!

久々のクリームコロッケにちょっと懐かしくなりました!

昔は、まるちゃんがよく作ってくれたな~と。(笑)


グラトゥッジャート(イタリアのパン粉)を使ったので、衣も重くなくてカリッとパリパリの仕上がりになりました。

クリームコロッケには、このパン粉がお勧めです。

ホワイトソースもギリギリまで柔らかくしたので、丸めるのが大変でしたがご覧の通り「とろ~~り」美味しそうです。

同じ食材でも、味や見た目を変化させて作るアイデア料理は、なかなか作り甲斐があります。

なんだか、本当に出来るかな~??と最初は、ままごと感覚なのですが、仕上がるにつれて楽しくなってくる不思議な感覚です。

しかし、グラタン・クリームコロッケ・・・・・と、暑い夏に関わらず、暑苦しいものを作っている私であります。(笑)
明日はさっぱりしたものに!!とか言いながら、きっとまたグツグツ料理を作ってしまうんだろうな~(笑)

2011年7月14日木曜日

一平ちゃん焼きそば~~!!

「あやちゃん~ちょっとあれ食べようかな~~!?????」

と、嬉しそうに話すぱこちゃん!!!!

一人キッチンで何やらゴソゴソ。(笑)

「あと4つあるんだ~~!!!!」

と、作り始めたのは一平ちゃん焼きそば!!!!アハハハハハ

ぱこちゃん、大の焼きそば好きなんですよね。

日本からドサクサに紛れて持ってった焼きそば、喜んでもらえて持ってった甲斐がありました。

もう、作り方もプロ並みです。(笑)

お箸も上手に使って、ズルズル食べているじゃないの!!!!!

なかなかいい感じです。ぱこちゃんも成長したね!!
なかなか美味しそうでしょ????と、見せてくれました。

カラーがレトロな感じで、ちょっと気に入っているのですが!!!

しかも、イタリアの大理石のキッチンとカップ麺の組み合わせが何とも面白いじゃないですか。

すっかり、焼きそば&マヨネーズを覚えてしまったぱこちゃんであります。

豊岡に来たら、まるちゃんの絶品焼きそば食べようね!!!!

2011年7月13日水曜日

お一人様ビーチ!(笑)

今日も晴天!!!

昨日から、海に行くぞ~と気合は十分です。

パラソルも買ったし、準備万端です。(笑)

まるちゃんにドライバーをしてもらって、早速やってきました。


ちょうど、海に隣接しているレストランの壁にこんなものを発見!!!!!

これを見たら、分かりやすいかな??

ここが、竹野です!!!これぞ日本海です。(笑)
毎回、微妙に海の表情も違って見えます。

今日は、明るいコバルトブルーでした。

夏休みが近づいているだけに、若干遠方から見える家族連れなんかも見えました。

しかし、これでいいんだろうか・・・・!?と目を疑うほど、人が少ない。

私にとっては嬉しい限りで、毎回申しますが、プライベートビーチ並みですよ。(笑)


さて、私は・・・・・・?と言いますと、本日はお一人様なので、ご覧の通りパラソルを用意して、まるちゃんがお迎えに来てくれる4時間を、いかに快適に過ごすかです。(笑)

ちょっと写真で見ると、へなちょこパラソルに見えますが、2人でも十分な大きさですし、結構快適!!!

ちゃっかりドリンク用のクーラーボックスまで持ってきましたよ。

ビーチから上がれば、もちろんお勉強です。

これだけは絶対に持ち歩いているので、いつでもどこでもイタリア語です。

やっぱりi podは便利です!!!!

ビーチでお勉強出来るなんて、夏だけの醍醐味です。これが結構集中出来るんですよ!


傍から見ると、ちょっと変わった人でしょうけど。(笑)
集中力が落ちてきたら、気分転換に海の中へ!!!!

と、効率的に過ごす私でした。

本日の海も穏やかで、ビックリする程透き通っています。

ちょっとした発見ですが、イタリアの海よりもよく浮くんですよね。こっちの方が塩分が多いのかな~??なんて思ったりして。

死海ってプカプカ浮く有名海がありますが、あの海もかなりの塩水濃度ですよね。

いや~しかし、美しい~~。


ビーチを満喫した後は、まるちゃんのお迎えと共に、ちょっぴり贅沢な夕飯を食べに!!!

こちらは、まるちゃんがオーダーした天ぷら蕎麦御膳。

天ぷらは、なかなかポイント高かったです!!!そう言えば、日本に帰ってきてから初の天ぷらだったかな。

これで1260円は激安です!!

こちらは私の御膳です。

地あじのお造りとガシラの唐揚げ御膳。

付け合せも立派で、茶碗蒸し、小鉢類も充実していました。

ガシラってやっぱり美味しいです。味わいが深くて大好きなお魚です。骨が非常に硬いので、それだけ気をつけて。丸ごと揚げてあるので、パリパリ香ばしかったです。

お腹も一杯になって満足の一日でした。

まるちゃん、送り迎えどうもご苦労様でした!!!

2011年7月11日月曜日

日本の海もすごい!!!!

イタリアから戻ってきて、絶対に見たかったのが地元の海!!!

豊岡の近くには、とっても綺麗な海がたくさんあります。夏になると、大阪や神戸からもたくさんの人達が訪れます。

小さい頃は、家族で行ったりしたけれど、その記憶も鮮明に残っていなくて、すごく綺麗~という感覚がなかったのですが・・・・・・・・。

見てください!!!!!この海!

こちらは、久美浜の海です。

シーズン到来前なので、ほとんど貸し切り状態で、ちょっと寂しい海でしたが・・・・・・。

やっぱり人が少しがいた方が「ビーチ~~!!!」って感じしますよね。

しかし、美しい!!!!

ぱこちゃんの言う通り、ゲイガーを持って歩く事にしています。

空気中はもちろん、ビーチでも計測しました。

砂も海の水も、基準値を下回るこの数値0.149ミリシーベルトでした。

これで安心して入れます!

不安を安心に変えてくれるこのマシーン、とっても頼りになります。

豊岡は、もちろん数値が低いのは分かっていますが、実際の情報がないので、こうやって確認出来るのはありがたいものです。

余談ですが、雨が降った数日前の数値は0.700ミリシーベルトと豊岡でも高い数値でした。

やはり、雨が放射能を運んでくるのは事実のようですね。


さてさて、次は違うビーチへ!!!!
こちらは竹野浜です。

ここでは、海水浴をする人達がチラホラ!!!

とにかく「日本海だって綺麗だ~~~!!」と胸をはって言えるこの景色です。



どのくらい海水が澄んでいるか見えますか???

プーリアの最南端、サンタマリアディレウカに負けないくらいのこの透明度です。

お水が綺麗なんですね~~。こんなにきれいだとは思っていなかったので、ちょっと驚きでした。
最初は「え~~???海なんて~~~」と言っていたまるちゃんも、さすがスイマー水を見るとスイスイ泳いでいました。(笑)

さて、まるちゃんの目線の先にあるものは・・・・・・・・・・!?

メドゥーザ!!!!!!!!!

クラゲちゃんでした~~~!!

イタリアのビーチには、ほとんど存在しないクラゲ。確かに、まったく見たことないし、「クラゲに噛まれる~」なんて聞いたことないな~~。

とにかく、フラフラと泳いでいたクラゲちゃん~。

これも海水が綺麗だから見えるんですよね~。こんな綺麗な海で泳げてクラゲも幸せだ~~!!

こんなで申し訳ありません~~!

サラッと流して下さいね。(笑)

日差しも強いので、次回はパラソルを買って持って行こう~~!!

これなら、私一人でも大丈夫だ!!!!

次回は、もうちょっと快適な準備をして、お勉強道具も持っていく事にしましょう!!

まるちゃん~また一緒に行こうね!

やっぱり来て良かった!こんなに綺麗な海、日本海で少ないと思います。

ぱこちゃんも大好きな豊岡。

私も数年で、いろんな国でいろんな場所を見てきて、改めて「豊岡もすごい!!」と感じさせられた一日でした。


以上、日本での’’初泳ぎ’’でした。(笑)

2011年7月10日日曜日

ロールキャベツ or ラグー??

外は、む~ん~と暑いですが、そんな日もお構いなしで煮込みを作る私です。(笑)

冷蔵庫には、大きなキャベツがドーンと眠っていて、結構減らないもので・・・・。

丸ごとだから出来るお料理・・・・・・やっぱりロールキャベツでしょ!!!

ちょっと見栄えは悪いですが、キャベツの芯も細切りにしていっしょにスープとして煮込んで、出来上がり!

中のお肉には、マスタードやウスターソースを隠し味に少し加えるとコクが出るらしく、今回試してみました。

確かに、味に深みが出て美味しい!言われても気づかないだろうけれど、その少しの差が大きいですよね。

しかし、乱雑な盛り付けにちょっと反省です・・・・・・。

これじゃ、言い訳出来ませんね・・・・・・。次回に生かしましょう。(笑)


女二人だと、なかなかお料理も減らないもの。

そんな翌晩、「またロールキャベツ~~???」

と贅沢ですが、同じものを食べると何でも飽きてしまうのが人間です。

こんな時ぱこちゃんがいてくれたら、綺麗に片付くのにな~なんて思いながら。(笑)

お肉があまり好物ではないまるちゃんも、2日目のロールキャベツは・・・・・・・・・・・・・。

てな訳で、何とか美味しく活用しようと、ラグーにしてみました。

スープはしっかりお出汁が出ていますし、キャベツも煮込んであるので、トマトプレを加えてあっという間に濃厚なラグーが出来上がりました。

後は、パスタに絡めて!!!!

これが予想以上に美味しくて、こうすれば絶品ラグーに変身です!!!

同じ具材でも、工夫次第で更に美味しくなるものなんですね~~。

立派なパスタ完成です。