本当は、パスタとかを作りたくて仕方ないのですが、ぱこちゃんがダイエットに意欲満々で、和食が食べれれば・・・・・と毎日言うので、今日も和食のディナーです。
春ちゃんから頂いていた新米を土鍋で炊いて、けんちん汁も添えました。
白米だと食べにくいかな・・・と、ゆかりをごはんに振りかけたのですが、ぱこちゃんすごく気に入って、
「いい香り~~何だかお茶の葉っぱみたいね~これ何のハーブなの~??」って興味津々。
何と繊細な感覚を持ってるイタリア人なんでしょう。
確かに、お茶の葉っぱと言われると、大葉も葉っぱですものね。
度々ぱこちゃんの率直な質問に、改めて気づかされる事が多い今日この頃です。

(ちょっと色が白っぽく写っちゃったけれど・・・)
これがものすごく美味しかったです。
日本から持ってきた甲斐がありました。
「なんで日本の食材でもないのに持ってくの??」なんて声もあったけど、やっぱり好きなお料理はこっちでも作りたいもの!!!
生春巻きの皮って、乾燥していて持っていきやすかったので、本当に持ってきて良かった。
パクチーの代わりに、フレッシュなプレッツエーモロ(イタリアンパセリ)・セロリ・きゅうり・レタスをたっぷり巻いて出来上がり!!
スイートチリソースも瓶だと重いし開けると保存期間が短くなるしな~なんて思っていたら、KALDIで見つけた小分けになったものを購入して大正解でした。

やっぱり王道の胡麻和えでしょう!!
胡麻和えすることもあるかも・・・と、豊岡で購入して送った甲斐がありました。
ゴマを炒って、ゴリゴリすりこぎで擦って、とっても香ばしく出来ました。
なんだか段々とおばあちゃんのお料理みたいになってきてますが。(笑)
東京で一人暮らししてる時は、どっちかというとイタリアンとか洋食を作ってた私ですが、イタリアのお野菜がとっても美味しいので、今になって日本のシンプルなお料理を作ったりしてます。
そして、すり鉢を見てるととってもうれしくて、今日はすり鉢に和えたインゲンを入れてそのままテーブルに置いちゃいました。(笑)
ちょっと変な風景でしょうが、ぱこちゃんもこれを見て、
「この器ギザギザしてて何か不思議だね~」と早速気づいてました。
「ゴマを擦る為の器なんだよ~」と言うと、すごい感動してました。
すり鉢って日本だとどこでもあるけれど、原点に戻ると、結構すごい器だと思います!!
そして、私の予想では、ぱこちゃんあんまり食べないだろうな~なんて思っていたら、これほとんど食べちゃいました。
ゴマの香りがいいね~なんて、お箸でちょいちょい摘まんでたら、あっという間に無くなる勢いでした。
ゆかりごはんも、胡麻和えもOKなイタリア人も珍しい。
マンマがシンプルなお料理を作ってきただけあって、ぱこちゃんも素朴な味が分かるみたいです。

ちなみにこれでイタリア的には一切れです。
日本だと二切れだけど、イタリアだと輪状になってます。
どうしても焼き魚が食べたくて、しかしお魚グリルが無いので、オーブンにクッキングペーパーをひいて焼いてみました。
これが大成功!!
ものすごく美味しかったです。やっぱり日本人、塩焼きが一番美味しいです。
白ご飯と焼き魚の組み合わせを初めて食べたぱこちゃん。
何にも言わなくても、「ご飯の上に鮭をのせて食べたらとってもおいしいよ~」
と、すでに私が言おうとしていた事を実行してました。(笑)
やっぱり日本の焼き魚って、塩をしっかり身に染み込ませたり、シンプルだけどとっても奥が深いです。
ノルウェーやスウェーデンなど北ヨーロッパから新鮮な鮭が入ってくるので、鮮度も良くて驚くほど美味しいです。
今日は、若干焼きすぎたので、次回はもう少しお勉強です!!
いろんな意味で、日々発見の毎日のローマでの生活です。(笑)

0 件のコメント:
コメントを投稿